トップページ > 住宅型有料老人ホーム すまいる1号館 > 住宅型有料老人ホームとは?

すまいる1号館 住宅型有料老人ホームとは?

こちらのページでは有料老人ホームについて質問形式でご説明させて頂きます。

「有料老人ホーム」とは?
老人福祉法に規定された高齢者向けの居住施設のことです。

入居者に食事の提供、入浴・排泄・食事の介護、洗濯・掃除等の家事、健康管理のいずれかのサービスを提供しているものをいい、設置するには都道府県知事への届け出が必要となります。

■有料老人ホームには大きく分けて3種類あります。
  • 施設が介護保険事業者の指定を受けて介護サービスを提供する「介護付」
  • 介護が必要になった場合は訪問介護など外部の在宅サービスを利用する「住宅型」
  • 自立した高齢者を対象とした施設で介護が必要となった場合は退居する「健康型」
では「住宅型」とは?
「すまいる1号館」は「住宅型」の有料老人ホームです。

介護保険の「特定施設入居者生活介護」の認定を受けていないタイプの有料老人ホームのことで、ホームが提供するのは食事サービスや、一時的、緊急時の対応など日常的な生活支援だけなのが一般的です。

「すまいる1号館」では介護スタッフが24時間常駐しています。

医療法人の強みを活かし、介護スタッフが24時間常駐。日中は看護師も勤務し、日々の健康相談など健康管理サービスを実施しております。また各種行事やイベント、レクリエーションなども企画、実施しております。
介護サービスについては、ホーム内に介護サービスを行う各種スタッフがいる「介護付」と違い、外部のケアマネジャーと相談して、個々のニーズや趣向にあった介護サービスを選べるというメリットがあります。

外部の介護サービスだと、情報が行き届かないのでは?
生活相談員を配置し、外部サービスと連携を密に図っております。

サービス事業所が外部となるため、情報共有に不安がありますが、「すまいるⅠ号館」では、外部サービス事業所との連携窓口となる生活相談員をはじめ、介護スタッフや看護師も、外部サービス事業所との連携を密に図っております。また同法人にも、各種サービス事業所がありますので、ご紹介することもできます。

最近話題の「サービス付き高齢者向け住宅」との違いは?
簡単に言うと高齢者向けのサービスが付いた賃貸住宅です。

監督官庁は、有料老人ホームは厚生労働省、サービス付き高齢者向け住宅は国土交通省と厚生労働省の共管となります。
契約形態は、サービス付き高齢者向け住宅では主に賃貸借契約なのに対し、有料老人ホームは利用権契約の採用が多いのが特徴です。
その他、ハード面、ソフト面などの細かな違いをいくつか挙げることはできますが、そもそもの違いの原因は、サービス付き高齢者向け住宅は「住宅」としてスタートし、有料老人ホームは「施設」としてスタートしていることにあると考えられます。
サービス付き高齢者向け住宅は、言ってみれば高齢者向けのサービスが付いた賃貸住宅です。そのため、自由な生活が期待でき、賃貸住宅ですからプライバシーも完全に守られています。但し、食事提供のある有料老人ホームと違い、サービス付き高齢者向け住宅の場合、食事提供は必須ではありません。
また介護サービスの面では、有料老人ホームの方が充実しているケースが多いでしょう。
有料老人ホームも要件を満たせばサービス付き高齢者向け住宅として登録できるので、違いを見つけるのが難しいのも当然かもしれません。

「すまいるⅠ号館」は「住宅型」の有料老人ホームとして、サービス付き高齢者向け住宅のような「自由度」を保ちながら、地域とグループ、介護と医療、関連機関と「シームレスな連携」を図り、皆様の“暮らし”をサポートして参ります。

ページトップへ